収録内容:立山、称名滝、栂池、八方尾根、白馬五竜、浅間山、谷川岳、尾瀬、山湖台、五色沼、木曽駒ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳、上高地、西穂高
よりどりみどりです。最初からご覧ください。
2017.10.11西穂高2
今回の目的は独標、丸山から独標の急斜面のところまで行きましたが、体力とテクニックと下りの恐怖を考えて断念。さらにピラミッドピークを越えて西穂の頂上などもっての他!!!
2017.10.11西穂高
2階建ての新穂高ロープウェーで西穂高へ
2017.10.10上高地5
帰りは明神橋から穂高神社経由でバスセンターへ
2017.10.10上高地3 明神池
紅葉が始まり、ひっそりとして落ち着いた雰囲気が好感を持てます。
2017.10.10上高地2
明神池への道中は見るところが多く、遊歩道も整備され以前よりずっと歩きやすくなっています。
2017.10.10上高地
乗鞍岳から予定より早く帰ってきたので急遽上高地へ、魅力のなくなった大正池は通り過ぎて、バスセンターから明神池を往復しました。
2017.10.10乗鞍岳
下界は晴れ、但し山の方を見ると分厚い雲が山頂付近を覆っています。嫌な予感はしたものの7時の高原バスで畳平へ。
8時頃到着したものの、猛烈な風(立って歩けないほどの)と一寸先も見えないガス。2~3人の人が外へでたものの、同じバスの人・始発のバスの人も休憩所で待機。案内所の人に聞いてみると、この天気は今日一杯は続きそうとのことで、全員9時のバスで下山。お金と時間が無駄になりました。
8時頃到着したものの、猛烈な風(立って歩けないほどの)と一寸先も見えないガス。2~3人の人が外へでたものの、同じバスの人・始発のバスの人も休憩所で待機。案内所の人に聞いてみると、この天気は今日一杯は続きそうとのことで、全員9時のバスで下山。お金と時間が無駄になりました。
2017.10.9御嶽山3
2017.10.9御嶽山2
噴火の形跡もなく、穏やかな御嶽山、3年前の悪夢が嘘のようです。
2017.10.9御嶽山
御嶽山噴火から3年、まだ規制は続いています。登山できるのは朝7時から夕方4まで、登頂できるのは9合目の避難小屋までです。
2017.10.8木曽駒ヶ岳4
2017.10.8木曽駒ヶ岳3
2017.10.8木曽駒ヶ岳
前日の夕方6時位についたのですが、菅野台バスセンターの大きな駐車場はほぼ満車。当日の混雑がが心配でした。
朝4時に起きて5時前に切符売り場に行ったらすでに長蛇の列、切符を買うのに30分待ち、バスは2時間待ち、ローウェーは1時間半待ち、帰りもロープウェーは2時間待ちでした。
朝4時に起きて5時前に切符売り場に行ったらすでに長蛇の列、切符を買うのに30分待ち、バスは2時間待ち、ローウェーは1時間半待ち、帰りもロープウェーは2時間待ちでした。
2017.10.6五色沼 小さな池その他
2017.10.6五色沼 ルリ沼
暗くて沼の色は判りませんでしたが、裏磐梯がよく見える絶景のポイント。
2017.10.6五色沼 柳沼
物産館(五色沼高原駅)から最初の沼。一番大大きい沼ですが取り立ててみるほどの沼ではない。紅葉が始まったら見どころがあるかもしれませんが?
2017.10.6五色沼 弁天沼
五色沼で一番の鮮やかなコバルトブルーの色彩の沼。お薦めのスポットです。
2017.10.6五色沼 赤沼
昨年(2016年)5月に来たときは、赤い沼でしたが緑の沼に変貌。
2017.10.6山湖台
猪苗代湖の近くにある猪苗代湖と磐梯山が見える高台の駐車場、あまり知られていない観光スポット。
2017.10.5尾瀬4
尾瀬は、湿原と沼と燧ケ岳、そこそこ歩きますがいいところです。
2017.10.5尾瀬2
尾瀬沼は福島側より群馬側の方が景色を楽しめます。但し足場はかなり悪いです。
2017.10.5尾瀬
前日夜、奥只見湖を左に見ながら尾瀬を目指しましたが、1車線の曲がりくねった道が延々と続きおまけに霙、ライトを上にあげることもできずヒヤヒヤの連続でした。御池駐車場の明かりが見えたときはホッとしました。尾瀬は携帯が通じないので要注意です。
2017.10.4谷川岳
朝雨、途中霙、最後は猛吹雪、諦めて途中下山。この時期猛吹雪になるとは予想もしていませんでした。
2017.10.3浅間山2
下山中にガスがとれてきました。(残念)
2017.10.3浅間山
浅間山の紅葉は唐松紅葉ですが、ガスで殆ど景色を見ることが出来ませんでした。鳥は沢山いました。生き物編で紹介します。
2017.10.2白馬五竜 小遠見山3
2017.10.2白馬五竜 小遠見山2
2017.10.2白馬五竜 小遠見山
行きは曇り、帰りは雨。ここは赤が基調の紅葉です。
2017.10.1八方尾根5 信濃国松川饗岳太鼓演奏会
松川市の子供会の太鼓演奏会。全国大会での優勝の経験もあり大迫力の太鼓演奏、子供たちのマナーも良く非常に好感が持てました。
2017.10.1八方尾根2 八方池
紅葉に囲まれた八方池の景色です。
2017.10.1八方尾根
この日も良い天気でしたがやや下り坂、トレッキングには申し分のない天気でした。紅葉も見ごろ。
2017.9.30栂池自然園2
白馬大雪渓はいつもガスに邪魔をされていましたが、この日はお見事。
2017.9.29称名滝
立山を早々に諦め、紅葉はまだですが久しぶりの称名滝訪問。落差350mの滝は迫力十分。
2017.9.29立山
紅葉は終わり、室堂山、浄土山、竜王岳を巡り一の越経由で帰る予定が生憎の雨とガスで断念。登山道は氷結していました。写真も殆ど撮っていません。
自然に関することは、陶器山ニュースへ。
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ