2020.10.10更新 シマヘビ
最大2mにもなる、アオダイショウに迫る大きな蛇。この写真のヘビもかなり大きいサイズでした。
2020.7.28更新 ミシシッピアカミミガメ
道路の真ん中、おそらく畑に産卵して池に帰る途中と思われます。爬虫類は変温動物ですので自分の体温で卵を孵化させることができません。例外的にマムシなどは胎生ですが暑い夏場でないと出産出来ません。
2020.6.20更新 マムシ
体長60㎝を超えようかという巨大なマムシ。気が付くのが遅れたため、鎌首をもたげ、尻尾を細かく震わせていました。ここまで大きなマムシを見たのは初めてです。
2020.6.10 モグラ
ヒミズと迷いましたが、決め手は前足が外側に向き穴を掘りやすい形になっていること。ヒミズとモグラは大きさもほぼ同じですがヒミズは穴を掘りません。モグラは死んで間がなく何らかの事情で穴に帰れなくなっものと思われます。
2020.6.4更新№3 マムシ2
爬虫類ですので体温が上がらないと迅速には動けません。この時期は気温がそう高くないので、日当たりのいい場所で体温を上げます。
2020.6.4更新№2 マムシ
西山霊園あずまやの10メートルほど南側、動きは遅かったですが反抗的な目つきをしていました。
2019.8.12更新№3 ミシシッピアカミミガメ
2019.7.5更新№2 ニホンカナヘビ
ニホントカゲもいますが写真を撮らせてくれません。
2019.7.5更新 ウシガエル
ラブラブです。緑っぽいのが雄、黒っぽいのが雌。
2019.4.26更新 アライグマ
穴地蔵さんの横の畑で捕獲されたアライグマ、河内長野市から引き取りに来ていました。この畑で2匹目の捕獲、気性が激しく要注意。
2020.09.8
自然に関することは、陶器山ニュースへ。
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ