2018.3.24定例作業(花)
米田池斜面の花
2018.3.24定例作業
今日は絶好の作業日和、作業は米田池斜面の倒木整理。メンバー8人で作業場所に行ってみると、倒木で惨憺たる有様。
萎えそうになる気持ちを奮い立たせて、小さいものは少しずつ一箇所に集め、大きい倒木は鋸とチェンソーで細かくし流れ作業で集積。
見通しの良くなった場所では、スミレが咲き誇りショウジョウバカマが咲き始めていました。来週が一番の見ごろになりそうです。
来週も引き続き倒木整理を行います。
萎えそうになる気持ちを奮い立たせて、小さいものは少しずつ一箇所に集め、大きい倒木は鋸とチェンソーで細かくし流れ作業で集積。
見通しの良くなった場所では、スミレが咲き誇りショウジョウバカマが咲き始めていました。来週が一番の見ごろになりそうです。
来週も引き続き倒木整理を行います。
2018.3.17定例作業
今日の作業は米田池斜面の倒木整理。1月に2回作業を行いある程度かたづけていたのですが、今日いって見ると倒木の山。今年は1月後半から2月にかけて寒さが続き、木枯らしが吹いたせいかもしれません。
鋸とチェンソーで倒木を輪切りにしていきましたが、あまりにも量が多いため、残りは次回に回し作業終了。作業メンバーは7人でした。
鋸とチェンソーで倒木を輪切りにしていきましたが、あまりにも量が多いため、残りは次回に回し作業終了。作業メンバーは7人でした。
2018.3.10定例作業
今日の作業は、茂りすぎたドングリの森の間伐とあまの公園の清掃。
やや肌寒さを感じる気温でしたが、作業をするには絶好の天気。作業メンバーは8人。
ドングリの森は宅地開発当時は草一つ生えていない殺風景な場所でしたが、今や間伐を必要とするほどの緑に覆われ隔世の感がします。
あまり雑木が密集すると日当たりや風通しも悪くなり、せっかく育った草花の生育が悪くなってしまいます。5年以上の歳月をかけ育てて来た木を伐採するのは忍び難いものがありますが、里山を維持するためには間伐も必要です。
間伐に一区切りをつけた後、あまの公園の清掃を行い今日の作業は終了。
やや肌寒さを感じる気温でしたが、作業をするには絶好の天気。作業メンバーは8人。
ドングリの森は宅地開発当時は草一つ生えていない殺風景な場所でしたが、今や間伐を必要とするほどの緑に覆われ隔世の感がします。
あまり雑木が密集すると日当たりや風通しも悪くなり、せっかく育った草花の生育が悪くなってしまいます。5年以上の歳月をかけ育てて来た木を伐採するのは忍び難いものがありますが、里山を維持するためには間伐も必要です。
間伐に一区切りをつけた後、あまの公園の清掃を行い今日の作業は終了。
2018.3.3定例作業
今日の作業は堺側の街道筋で行ったコナラ伐採後の防除作業。
伐採されたコナラの断面を見ると、年輪に沿って病原菌を媒介するカシノナガキクイムシの掘削穴が点々と存在します。昨年枯れたコナラですので伐採された根元でカシノナガキクイムシが活動していると思われます。
伐採効果を上げ、まだ生き延びているカシノナガキクイムシが5月以降飛散しないように、防除対策としてビニールシートで切り株を覆いました。作業メンバーは10人です。
伐採されたコナラの断面を見ると、年輪に沿って病原菌を媒介するカシノナガキクイムシの掘削穴が点々と存在します。昨年枯れたコナラですので伐採された根元でカシノナガキクイムシが活動していると思われます。
伐採効果を上げ、まだ生き延びているカシノナガキクイムシが5月以降飛散しないように、防除対策としてビニールシートで切り株を覆いました。作業メンバーは10人です。
2018.2.28バードウオッチング2
観察した鳥:ヒヨドリ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ゴイサギ、カルガモ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、ツグミ、シロハラ
鳴き声観察:ウグイス、ヤマガラ
トータル12種類でした。
鳴き声観察:ウグイス、ヤマガラ
トータル12種類でした。
2018.2.28バードウオッチング
メンバー5人でバードウォッチングを行いました。コースは陶器山トンネル~西山霊園~二ツ池~穴地蔵~カラスウリ群落地~二ツ池~陶器山池~鉄塔~陶器山トンネル
時間は約4時間、天気も良く、楽しい時間を過ごしました。
時間は約4時間、天気も良く、楽しい時間を過ごしました。
2018.2.27カフェみらい写真差替え
「スーパー松源」地下「カフェみらい」で2017年12月5日から開催していました写真展の写真の入替を行いました。南中円卓会議会議の方の協力も頂き17枚の写真を入れ替えました。
取り外した写真の一部は3月11日の博物館シンポジウムに使用します。
取り外した写真の一部は3月11日の博物館シンポジウムに使用します。
2018.2.24定例作業
今日の作業は応援者含めて9人で実施。作業は先週と同じく「ドングリの森」の落ち葉清掃と倒木整理。
落葉は先週できなかった所を行いましたが、予想に反してうず高い落葉の層、萎えそうになる気を奮い起こして作業を行った結果、新芽が出てくる妨げにならないところまで落ち葉清掃は完了。
枯枝・倒木は一箇所にまとめて時期を見て市に引き取ってもらいます。
落葉は先週できなかった所を行いましたが、予想に反してうず高い落葉の層、萎えそうになる気を奮い起こして作業を行った結果、新芽が出てくる妨げにならないところまで落ち葉清掃は完了。
枯枝・倒木は一箇所にまとめて時期を見て市に引き取ってもらいます。
2018.2.22大鳥池Now6 水鳥3
ミコアイサ2羽(雌雄)、雄はパンダガモともいわれます。(パネル設置前は8羽ほどいました)。
以上が2018年2月22現在、大鳥池に生息している水鳥です。
居なくなった鳥は、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、スズガモ。2016年冬(パネル設置前)、2017年冬(パネル設置後)、2018年冬だけの比較ですのでもっとたくさん鳥が姿を消しているかもしれません。願わくばパネル設置前の「水鳥の楽園大鳥池」戻って欲しいものです。
以上が2018年2月22現在、大鳥池に生息している水鳥です。
居なくなった鳥は、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、スズガモ。2016年冬(パネル設置前)、2017年冬(パネル設置後)、2018年冬だけの比較ですのでもっとたくさん鳥が姿を消しているかもしれません。願わくばパネル設置前の「水鳥の楽園大鳥池」戻って欲しいものです。
2018.2.22大鳥池Now3 北から南方面
200羽を超える水鳥がいたとは思えない風景です。
2018.2.22大鳥池Now2 東から西方面
パネルに近い西側の住民には酷な環境と思われます。
2018.2.22大鳥池Now1 南から北方面
2016年11月には太陽光パネルが湖面を覆いました。住民の反対運動が起こると突貫工事を行い既成事実を作った感が否めません。撤去も含めた住民の請願書については、議会でも継続審議のままです。
議会だより2月号では、グリーン水素シティ構想も白紙に戻すようになっています。思い付きの政策としか思えません。
議会だより2月号では、グリーン水素シティ構想も白紙に戻すようになっています。思い付きの政策としか思えません。
2018.2.17定例活動
あまの公園に集合した8人のメンバー、今日の作業は落ち葉・倒木整理と清掃。
修理したばかりのチェンソーの出番を期待していましたが、またもや作動不良。やむなく鋸や鎌、熊手などを使って作業。
倒木はこまめに整理をしていたので、そう労力はかかりませんでしたが、落ち葉の量は並大抵ではなく、山のような量でした。肥料代わりに少しずつ木の根元に集め、ならしました。3月に入ると春蘭などの草花が芽を吹いてきます。来週も作業を継続して行い風通しを良くします。
カワウやアオサギ、カワセミなどが婚姻色を帯びてきました。春はもうすぐです。
2月28日は陶器山トンネルに9時集合でバードウォッチングを行います。
修理したばかりのチェンソーの出番を期待していましたが、またもや作動不良。やむなく鋸や鎌、熊手などを使って作業。
倒木はこまめに整理をしていたので、そう労力はかかりませんでしたが、落ち葉の量は並大抵ではなく、山のような量でした。肥料代わりに少しずつ木の根元に集め、ならしました。3月に入ると春蘭などの草花が芽を吹いてきます。来週も作業を継続して行い風通しを良くします。
カワウやアオサギ、カワセミなどが婚姻色を帯びてきました。春はもうすぐです。
2月28日は陶器山トンネルに9時集合でバードウォッチングを行います。
2018.2.12~13陶器山に雪6
2月13日は12日に比べると雪の量は少ないものの、ふんわりと積っていました。
2018.2.10定例活動
生憎の小雨の中、あまの公園に集合した7人のメンバーで公園の清掃と以前の民有地と公園の間に設置されているフェンス横の桜の移植、最後に笹刈後に見つけた桜に肥料をやり作業をおわりました。
移植した桜は小さいながらも地中の奥深くまで根を伸ばしており、掘り出し作業に労力を費やしました。移植作業は難しい!!!
移植した桜は小さいながらも地中の奥深くまで根を伸ばしており、掘り出し作業に労力を費やしました。移植作業は難しい!!!
2018.2.3定例作業
今日の作業は、「ドングリの森」の除草、倒木整理、清掃。参加メンバーは7人。
除草は、草刈機と鎌を併用して平地は機械、斜面は人力で行い風通しを良くしました。後は新芽が吹くのを待つだけです。
倒木は、冬の強風で整理が追いつかないような状態ですが、目につくものは殆ど整理。かなり大きい倒木ももありますのでチェンソーの早期修理待ちです。
最後は刈り取った草や、短く切った倒木を整理して本日の作業は終了。
除草は、草刈機と鎌を併用して平地は機械、斜面は人力で行い風通しを良くしました。後は新芽が吹くのを待つだけです。
倒木は、冬の強風で整理が追いつかないような状態ですが、目につくものは殆ど整理。かなり大きい倒木ももありますのでチェンソーの早期修理待ちです。
最後は刈り取った草や、短く切った倒木を整理して本日の作業は終了。
2018.1.25あまの公園階段補修工事
あまの公園から街道への階段の補修工事が行われました。グラグラの止め木に腐食した丸太の階段でしたが、安心して上り下り出来ます。
2018.1.25あまの公園で保全会議
かねてから懸案となっていた、あまの公園に隣接する市有地と公園の間のフェンスの撤去について大阪狭山市から説明を受けました。
守る会はフェンスの全面撤去を望んでいましたが、市の施策としてフェンスには扉をつけ、保全作業に支障がないようにする。あわせて西室池の安全対策として池の斜面にフェンスを設置する。との説明でした。工事は2月の予定です。
民有地から市有地に所有者変更後も、以前のままの状態であったことからすれば一歩前進と考えます。
守る会はフェンスの全面撤去を望んでいましたが、市の施策としてフェンスには扉をつけ、保全作業に支障がないようにする。あわせて西室池の安全対策として池の斜面にフェンスを設置する。との説明でした。工事は2月の予定です。
民有地から市有地に所有者変更後も、以前のままの状態であったことからすれば一歩前進と考えます。
2018.1.20定例作業
本日の作業は、あまの公園とドングリの森の落ち葉整理と清掃作業。作業メンバーは7人。
あまの公園は落ち葉の量も少なく、ゴミも殆どなく短時間で作業は完了。一方ドングリの森は秋以降落ち葉整理を行っていなかったので、落ち葉の量が多い上にそこらにゴミも散在。新芽の出る季節に合わせ後何回かは落ち葉整理が必要、ゴミの問題は「ゴミ捨て禁止」の看板を設置。
落葉の量は多いとはいうものの、街道から掃き落とされた落ち葉がないことと、ナラ枯れで枯死したコナラが葉を落していないことで、例年に比べると少なめでした。
あまの公園は落ち葉の量も少なく、ゴミも殆どなく短時間で作業は完了。一方ドングリの森は秋以降落ち葉整理を行っていなかったので、落ち葉の量が多い上にそこらにゴミも散在。新芽の出る季節に合わせ後何回かは落ち葉整理が必要、ゴミの問題は「ゴミ捨て禁止」の看板を設置。
落葉の量は多いとはいうものの、街道から掃き落とされた落ち葉がないことと、ナラ枯れで枯死したコナラが葉を落していないことで、例年に比べると少なめでした。
2018.1.13定例作業
今日の作業は、先週に引き続き米田池斜面の倒木整理。寒い中8人のメンバーで鋸を使って倒木の裁断、裁断した倒木は紐で括り集積。チェンソーが故障(メーカー送り)のため思ったように作業ははかどりませんでしたが、徐々に風通しはよくなってきました。来週も引き続き作業を進めて行きます。
2018.1.6定例作業
小雨の中、米田池斜面の倒木整理を8人で行いました。
天気が良くても斜面の足場が悪いのに加え、今日は雨で滑りやすく作業は難航。途中でチェンソーの故障というアクシデントもあり、もう少しというころでタイムアウト。
とはいううものの、街道筋から米田池斜面を覗くと随分風通しがよくなりました。
天気が良くても斜面の足場が悪いのに加え、今日は雨で滑りやすく作業は難航。途中でチェンソーの故障というアクシデントもあり、もう少しというころでタイムアウト。
とはいううものの、街道筋から米田池斜面を覗くと随分風通しがよくなりました。
2018.1.4太陽光パネルの現状 濁り池
ここも問題山積み。詳しい内容は大阪狭山市議会議会報告9月号をご覧ください。議会だよりは簡略化しているので詳しい内容は省略されています。
2018.1.4太陽光パネルの現状 大鳥池3 池の鳥達2
カワウが20羽ほど、カルガモ約10羽、チュウダイサギ1羽、アオサギ2羽、カイツブリ2羽、ミコアイサ2羽(雌雄)、カンムリカイツブリ6羽。
太陽光パネルが設置されるまでは何百羽といた、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどは一羽も見かけませんでした。
太陽光パネルが設置されるまでは何百羽といた、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどは一羽も見かけませんでした。
2018.1.4太陽光パネルの現状 大鳥池2 池の鳥達
カワウが一番多く20羽近くいるようです。狭山池が池干しをやっているので水深のある大鳥池へ来たようです。鵜による糞害もかなり出ています。
2018.1.4大鳥池太陽光パネルの現状 大鳥池
議会でも問題になっている、大鳥池の太陽光パネル。ずっと継続審議になっていますが、問題の先送りにすぎません。
売電益もの受け入れ先もあやふやです。9月定例議会の内容を読むと腹立たしさを覚えます。
大鳥池南側、東側、北側から見た1月4日現在の風景です。
売電益もの受け入れ先もあやふやです。9月定例議会の内容を読むと腹立たしさを覚えます。
大鳥池南側、東側、北側から見た1月4日現在の風景です。
2018.1.4太陽光パネルの現状 大満池受水池2
写真でわかるように住宅地にかなり接近しています。
2018.1.4太陽光パネルの現状 大満池受水池
大満池は冬の池干しで、池は水なし鳥も一匹もいません。
受水池はパネルが設置され稼働。周辺は農地で住宅地と隣り合わせというわけではありませんが、接近しているのは間違いありません。
受水池が堺市ということもあり、直接住民の方の声を聞くことは出来ませんが、景観上良くないことは確かです。
大満池の水利組合とも話は出来ていなく、池の遊歩道は閉鎖されてしまいました。
受水池はパネルが設置され稼働。周辺は農地で住宅地と隣り合わせというわけではありませんが、接近しているのは間違いありません。
受水池が堺市ということもあり、直接住民の方の声を聞くことは出来ませんが、景観上良くないことは確かです。
大満池の水利組合とも話は出来ていなく、池の遊歩道は閉鎖されてしまいました。
2017.12.23定例作業
2017年最後の定例作業は、あまの公園の清掃。
9人のメンバーで熊手、箒を持ち落ち葉の整理とゴミ掃除、作業はお天気にも恵まれ短時間で終了し、今年の振り返りと来年の再開に向けてのミーテイングを行い作業終了。
ナラ枯れ対策等にご協力ありがとございました。来年もよろしくお願いします。
あまの街道と陶器山の自然を守る会 一同
9人のメンバーで熊手、箒を持ち落ち葉の整理とゴミ掃除、作業はお天気にも恵まれ短時間で終了し、今年の振り返りと来年の再開に向けてのミーテイングを行い作業終了。
ナラ枯れ対策等にご協力ありがとございました。来年もよろしくお願いします。
あまの街道と陶器山の自然を守る会 一同
2017.12.16定例作業
先週は雨で作業は中止、今日も鬱陶しい天気でしたが何とか作業は可能。メンバー9人で米田池斜面の倒木整理、除草、清掃と盛りだくさんのメニュー。
程よい気温で作業は順調に進み、草刈作業はもう一息というところまで行きましたが、倒木は来年まで持越し。
来週はあまの公園とドングリの森の草刈・落ち葉整理を行い、今年の作業は終了。
程よい気温で作業は順調に進み、草刈作業はもう一息というところまで行きましたが、倒木は来年まで持越し。
来週はあまの公園とドングリの森の草刈・落ち葉整理を行い、今年の作業は終了。
2017.12.7あまの街道堺側枯死伐採作業2
大木の伐採はやはりプロの仕事、とてもマネは出来ません。
2017.12.7あまの街道堺側枯死伐採作業
ナラ枯れにより枯死したコナラの伐採作業が堺側で始まっています。
有難いことにナラ枯れ対策を行ったバスタオル等を外し、根元から伐採し、その場でトラックに乗せ処分場へ搬送。
伐採料は5段階で木の大きさにより数万円~20万円かかるそうです。伐採~輪切り~搬送~処分どの工程にも料金が発生します。
枯死により倒木、枝折れが起こると大きな事故にも繋がります。大阪狭山市側も早急な対策を行うよう働きかけていきます。
有難いことにナラ枯れ対策を行ったバスタオル等を外し、根元から伐採し、その場でトラックに乗せ処分場へ搬送。
伐採料は5段階で木の大きさにより数万円~20万円かかるそうです。伐採~輪切り~搬送~処分どの工程にも料金が発生します。
枯死により倒木、枝折れが起こると大きな事故にも繋がります。大阪狭山市側も早急な対策を行うよう働きかけていきます。
2017.12.5写真展
スーパー「松源」地下の南中円卓会議が運営している「カフェみらい」で、陶器山の自然を紹介する写真展を12月5日から開催しています。一抱えもある大きなオオオニタケや鳥、蝶、蜻蛉、野兎や鼬の写真を展示しています。
カフェみらいの外からでも見えますし、中でコーヒーを飲みながら外と違う写真をじっくり見るのもおすすめです。
お買い物のついでにでも結構です。ご覧になって下さい。
カフェみらいの外からでも見えますし、中でコーヒーを飲みながら外と違う写真をじっくり見るのもおすすめです。
お買い物のついでにでも結構です。ご覧になって下さい。
2017.12.2定例作業
作業メンバー8人で、先週に引き続き米田池斜面の雑草刈りと清掃。
申し分のない良いお天気にも恵まれ作業は順調にはかどりましたが、5月まではナラ枯れ対策に追われ、米田池斜面の保全作業まで手が回ら無かったつけが来て、終わりが見えない状況です。
陶器山周辺は今が紅葉の見ごろ、コナラが黄色く色づいています。来週も同じ作業を継続する予定です。
飛び入り参加大歓迎、やってみようかなという人は12月9日(土)午前9時「あまの公園」に集合です。
申し分のない良いお天気にも恵まれ作業は順調にはかどりましたが、5月まではナラ枯れ対策に追われ、米田池斜面の保全作業まで手が回ら無かったつけが来て、終わりが見えない状況です。
陶器山周辺は今が紅葉の見ごろ、コナラが黄色く色づいています。来週も同じ作業を継続する予定です。
飛び入り参加大歓迎、やってみようかなという人は12月9日(土)午前9時「あまの公園」に集合です。
2017.11.25定例作業
本日の作業は米田池斜面の除草と倒木整理、参加メンバーは8人。
風もなく作業するには適度な気温、草刈り鎌と鎌を使い伸び茂った笹や雑草を刈り取りました。
作業を進めていくと、刈り取った笹の下からナガバタチツボスミレやコクランなどが姿を現しました。やはり生育のためには風通しを良くすることが必要です。
なお、12月4日~22日にかけて堺側街道筋の枯死したコナラの伐採作業が始まるようです。通行にはご注意ください。
来週も引き続き米田池斜面で作業を行います。
風もなく作業するには適度な気温、草刈り鎌と鎌を使い伸び茂った笹や雑草を刈り取りました。
作業を進めていくと、刈り取った笹の下からナガバタチツボスミレやコクランなどが姿を現しました。やはり生育のためには風通しを良くすることが必要です。
なお、12月4日~22日にかけて堺側街道筋の枯死したコナラの伐採作業が始まるようです。通行にはご注意ください。
来週も引き続き米田池斜面で作業を行います。
2017.11.18 バザー準備
雨上がりの午後1時、あまの公園でバザーの準備を行いました。
集まったメンバーは7人、バザー出品の持込、リースの飾り付け用品の準備、幟立て、展示写真の選定、レイアウトなどを考え作業を終了しました。
明日は冷え込むうえ、風も強くなりそうです。暖かい服装でお越しください。景品も沢山あります。お待ちしています。
集まったメンバーは7人、バザー出品の持込、リースの飾り付け用品の準備、幟立て、展示写真の選定、レイアウトなどを考え作業を終了しました。
明日は冷え込むうえ、風も強くなりそうです。暖かい服装でお越しください。景品も沢山あります。お待ちしています。
2017.11.17南中学校生とあまの街道再発見
11月17日(金)、南中学校1年生36人と先生2人、守る会7人で「あまの街道」の自然と歴史を学ぶ野外活動を行いました。
古い歴史を持つあまの街道や西高野海道の歴史を学んだ後、穴地蔵さん(鼻や耳といった穴の病気に霊験があり、子授け地蔵ともいわれている)、カラスウリの群落地(農家の人からみかんを頂きました)~あまの街道を観察しながら陶器山トンネルで休憩・食事、最後に須恵器の2号窯跡を見学して終了。
子供達からの鋭い質問や探究心の旺盛さに、引率者も考えさせられたり、勉強になることも沢山ありました。
古い歴史を持つあまの街道や西高野海道の歴史を学んだ後、穴地蔵さん(鼻や耳といった穴の病気に霊験があり、子授け地蔵ともいわれている)、カラスウリの群落地(農家の人からみかんを頂きました)~あまの街道を観察しながら陶器山トンネルで休憩・食事、最後に須恵器の2号窯跡を見学して終了。
子供達からの鋭い質問や探究心の旺盛さに、引率者も考えさせられたり、勉強になることも沢山ありました。
2017.11.11あまの公園でバザー準備
爆弾低気圧も去り、10人のメンバーでバザーの実施に向けて竹細工。
竹カッポ、輪投げ、足ふみ器を作ったり、蔓を使ったリースの飾り付けの準備などを行いました。
バザーでは沢山の掘り出し物も用意しています。来たら損はしません。皆様のお越しをお待ちしています。
バザーは11月19日(日)、10:00から15:00、場所は「あまの公園」(南第三小学校の南側街道筋、またHPの地図・アクセス欄に最寄りの地図掲載)で行います。
竹カッポ、輪投げ、足ふみ器を作ったり、蔓を使ったリースの飾り付けの準備などを行いました。
バザーでは沢山の掘り出し物も用意しています。来たら損はしません。皆様のお越しをお待ちしています。
バザーは11月19日(日)、10:00から15:00、場所は「あまの公園」(南第三小学校の南側街道筋、またHPの地図・アクセス欄に最寄りの地図掲載)で行います。
2017.11.4あまの公園清掃と米田池斜面の整理
新しい仲間を迎え朝9時にメンバー9人があまの公園に集合。今日の作業はあまの公園と陶器山斜面の倒木整理・笹刈。
あまの公園は市の除草工事が行われていたので、落ち葉集めとゴミ拾い程度ですみましたが、米田池斜面に行くと荒れ放題で、いたるところに倒木があり降りていくこともままならない状況。幸いチェンソーという新しい道具の活躍で道を作りながら作業現場に到着。
早速笹刈を行い、倒木は小さく切り一箇所に集積、空間が出来たところでバザーに使う竹伐り、最後に南中1年生との陶器山観察とバザーの打ち合わせをして作業終了。
バザーは11月19日(日)あまの公園で10:00~15:00に行います。お待ちしています。
○○さん、来週もよろしくお願いします。
あまの公園は市の除草工事が行われていたので、落ち葉集めとゴミ拾い程度ですみましたが、米田池斜面に行くと荒れ放題で、いたるところに倒木があり降りていくこともままならない状況。幸いチェンソーという新しい道具の活躍で道を作りながら作業現場に到着。
早速笹刈を行い、倒木は小さく切り一箇所に集積、空間が出来たところでバザーに使う竹伐り、最後に南中1年生との陶器山観察とバザーの打ち合わせをして作業終了。
バザーは11月19日(日)あまの公園で10:00~15:00に行います。お待ちしています。
○○さん、来週もよろしくお願いします。
2017.9.9あまの公園・ドングリの森除草清掃
夏季の月1回の定例作業、あまの公園とドングリの森の草刈りと清掃作業。作業メンバーは8人。
朝晩は涼しくなってきましたが、今日は夏の日差しがもどってきました。道具は草刈り機、鎌、のこぎり、熊手、二カ所に分かれて作業開始。
夏の雑草は伸びが早く一月もたてば元の状態、おまけに枯死したコナラの枝折れの撤去作業もあり作業の開始早々から汗びっしょり。
暑いからと言って作業が無くなるわけでもないのでやり始めましたが、進むにしたがって段々口数も少なくなりひたすら作業に専念し何とか計画通りに終えることが出来ました。
朝晩は涼しくなってきましたが、今日は夏の日差しがもどってきました。道具は草刈り機、鎌、のこぎり、熊手、二カ所に分かれて作業開始。
夏の雑草は伸びが早く一月もたてば元の状態、おまけに枯死したコナラの枝折れの撤去作業もあり作業の開始早々から汗びっしょり。
暑いからと言って作業が無くなるわけでもないのでやり始めましたが、進むにしたがって段々口数も少なくなりひたすら作業に専念し何とか計画通りに終えることが出来ました。
2017.8.17 ドングリの森枯枝撤去
懸案になっていました「ドングリの森」の枯枝の撤去を市(3人)と守る会(5人)で行いました。
撤去した枯枝の量は2tトラック1台分、トラックへの搬入はもちろん長すぎる枯枝は適当なな長さに切る必要がありそちらに力を注がれました。
蒸し暑い中撤去作業を行った結果、枯木の山2か所と大きな倒木は撤去出来ました。
撤去した枯枝の量は2tトラック1台分、トラックへの搬入はもちろん長すぎる枯枝は適当なな長さに切る必要がありそちらに力を注がれました。
蒸し暑い中撤去作業を行った結果、枯木の山2か所と大きな倒木は撤去出来ました。
2017.8.12 あまの公園・ドングリの森の除草清掃
あまの公園に7人集合、一カ月ぶりの作業です。作業はあまの公園とドングリの森の除草と清掃。夏の暑さですが梅雨明けにも関わらずすっきりしない天気。
前回の除草にも関わらず雑草は伸びほうだい。おまけに台風5号の影響で折れた木の枝も散在。草刈り機、鎌、のこぎり、熊手を使い枯枝は一箇所に、刈り取った雑草は木の根元に集め作業は終了。
直射日光は差さなかったものの、暑さは厳しくさすがにへばりました。
前回の除草にも関わらず雑草は伸びほうだい。おまけに台風5号の影響で折れた木の枝も散在。草刈り機、鎌、のこぎり、熊手を使い枯枝は一箇所に、刈り取った雑草は木の根元に集め作業は終了。
直射日光は差さなかったものの、暑さは厳しくさすがにへばりました。
自然に関することは、陶器山ニュースへ。
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ