蜻蛉の活動が活発です。連結して飛んだり産卵の風景も見られます。
鳥 11p
蝶・蜻蛉・昆虫 23p
2018.7.24更新
2018.7.21更新
2018.7.18更新
2018.7.14更新
絶滅危惧ⅱ類のコサメビタキは陶器山周辺では繁殖していないとされていましたが幼鳥が現れました。蝮も登場。チョウトンボは2年ぶりに現れました。ヒバリの幼鳥も仲間入りです。
鳥 21p
蝶・蜻蛉.昆虫 18p
花・植物 2p
蝮 1p
鳥 21p
蝶・蜻蛉.昆虫 18p
花・植物 2p
蝮 1p
2018.7.14更新
2018.7.7更新
2018.6.30
2018.6.6更新
幼鳥が次々と姿を現し、夏鳥もやっと飛来してきました。鼬も久しぶりの登場。愛用の望遠レンズが故障して修理中、遠くの鳥が小さく写っていますがご容赦ください。
鳥 15p
蝶・蜻蛉・昆虫 14p
花・植物 5p
鼬 1p
鳥 15p
蝶・蜻蛉・昆虫 14p
花・植物 5p
鼬 1p
2018.5.16更新
2018.4.28更新
2018.4.25更新
2018.4.7更新
2018.3.28更新
3月半ばになると、陶器山を賑してくれた冬鳥の大半がいなくなります。更新時期と撮影時期にタイムラグがありますが、もう少し冬の水鳥にお付き合いください。
鳥 29p
鳥 29p
2018.3.24更新
2018.3.7更新
釣りによる鳥の被害は数多く見られます。今回のヒドリガモだけでなくイソヒヨドリやセキレイ、カワセミの生息する池も岸辺の周辺は釣り糸と疑似餌だらけ。一部のマナーの悪い人のために釣り人全部がマナーが悪いように思われてしまいます。
魚釣り禁止の場所では釣りをしない、絡まった糸等は回収する、せめてこれくらいは守ってほしい。
鳥 29p
魚釣り禁止の場所では釣りをしない、絡まった糸等は回収する、せめてこれくらいは守ってほしい。
鳥 29p
2018.3.4更新
鳥の撮影に最適な日は、薄曇りで少し風がある時。絶好の日和で凪いでいる時は意外と現れません。(海での釣りは特にそうです。波がある程度ないと釣果は期待できません)
3月~4月は鳥の渡りの季節。思いがけない鳥に出会うチャンスです。
鳥 31p
3月~4月は鳥の渡りの季節。思いがけない鳥に出会うチャンスです。
鳥 31p
2018.2.18更新
2018.2.11更新
久方ぶりにオシドリのオンパレード。陶器山丘陵の大きなため池に飛来しているとは思いませんでした。たぶん以前から毎年来ていたと思われます。
オシドリは世界で一番美しい水鳥といわれ、生息数は日本が一番多い。(オシドリの色彩の多様さは十二単を思わせます)
鳥 28P (オシドリは№6~9)
オシドリは世界で一番美しい水鳥といわれ、生息数は日本が一番多い。(オシドリの色彩の多様さは十二単を思わせます)
鳥 28P (オシドリは№6~9)
2018.2.7更新
自然に関することは、陶器山ニュースへ。
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ