2020年8月 コナラの樹液に群がるカブトムシ
陶器山にたくさんの昆虫がいますが、1本のコナラに樹液を求めて十数匹ものカブトムシが群がります。カブトムシ以外にもカナブン、コクワガタ、日本最大種のミヤマカミキリムシまで集まってきます。お恥ずかしいような動画ですがカブトムシのお好きな方はどうぞご覧ください。
2020.8.12更新
2020.8.8更新
2020.8.5更新
2020.8.1更新
2020.7.30 ツマグロヒョウモン雄
キバナコスモスでツマグロヒョウモン雌が盛んに吸蜜していましたので動画で撮ってみました。3㎏のカメラで撮りましたのでブレはありますがご愛敬です。樹液を出しているコナラにカブトムシ5匹、カナブン1匹、スズメバチが10匹ほど群がっていましたが後日動画で紹介します。
なお西山霊園上のコスモス畑に1輪早くも咲いていました。
なお西山霊園上のコスモス畑に1輪早くも咲いていました。
2020.7.28更新
2020.7.22更新
2020.7.14更新
オオタカは雌の姿をたまに見るようになりましたので、巣立ちが始まっているようです。居つきの鳥や夏鳥は2回目の繁殖期に入り姿を見る機会が減ってきました。
よく目にするメジロは1度つがいになると一生添い遂げるようです。(毎年相手を変えたり、不倫もするオシドリとは大きな違いです)
鳥 16p
花・植物 4p
蝶・蜻蛉・昆虫 13p
よく目にするメジロは1度つがいになると一生添い遂げるようです。(毎年相手を変えたり、不倫もするオシドリとは大きな違いです)
鳥 16p
花・植物 4p
蝶・蜻蛉・昆虫 13p
2020.7.11更新
2020.7.5更新
オオタカを含めなじみの鳥が勢ぞろい、カワラヒワが空中戦を始めたのにはビックリ。アサヒナカワトンボやヒメアカタテハは絶滅が心配されています。ササユリは見頃(陶器山ニュースで動画掲載)
鳥 23p
花・植物 14p
蝶・蜻蛉・昆虫 12p
ニホンカナヘビ 1p
鳥 23p
花・植物 14p
蝶・蜻蛉・昆虫 12p
ニホンカナヘビ 1p
2020.7.1更新
2020.6.24更新
2020.6.24更新
ムカデの天敵イソヒヨドリ、オオタカ、チュウダイサギなどの鳥、はナヨクサフジは初登場、蝶や昆虫の世界に南方系の外来種が増えているのが心配です。
鳥 24p
花・植物 12p
蝶・蜻蛉・昆虫 16p
ニホンカナヘビ 1p
鳥 24p
花・植物 12p
蝶・蜻蛉・昆虫 16p
ニホンカナヘビ 1p
2020.6.20更新
2020.6.17更新
2020.6.14更新
2020.6.10更新
2020.6.7更新
2020.6.4更新
2020.5.31更新
2020.5.24更新
2020.5.20更新
2020.5.17更新
2020.5.13更新
2020.5.7更新
2020.5.3更新
2020.4.22更新
2020.4.11更新
2020.4.5更新
自然に関することは、陶器山ニュースへ。
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ
生き物・花・植物などは、観察記録へ。
管理人の旅物語は、管理人の部屋へ