2023.6~

ホーム陶器山の自然と生き物2023.6~

2023.10.6陶器山丘陵の自然と生き物

秋の陶器山丘陵の鳥、蝶、蜻蛉、昆虫、花です。

2023.10.3陶器山丘陵の自然と生き物

陶器山丘陵は秋真っただ中。渡り鳥や秋の昆虫類で大賑わいです。

2023.9.29陶器山丘陵の自然と生き物。

サメビタキが何度何度も姿を現し、メボソムシクイをはじめとする鳥たち、ホウジャク(オオスカシバなど)の仲間がキバナコスモスに群がり、改めて陶器山の生物の多様性を感じました。

2023.9.26陶器山丘陵の自然と生き物

紅葉はまだですが、本格的な亜k字を迎えカワセミをはじめとする鳥たちの姿も増えてきました。

2023.9.19陶器山丘陵の自然と生き物

本格的な秋を迎えた、陶器山丘陵の生き物たちです。

2023.9.15陶器山丘陵の自然と生き物

暑かった夏も終わり、シーズンは秋、渡り鳥の季節です。

2023.9.12陶器山丘陵の自然と生き物

季節の変わり目、蝶や蜻蛉が主役です。

2023.9.9陶器山丘陵の自然と生き物

渡り鳥が登場してきました。気温は夏ですが、鳥の世界は秋にシフト。これからがが楽しみです。

2023.9.5陶器山丘陵の自然と生き物

渡りの先駆けセンダイムシクイ再登場、明石海峡大橋もそこそこ綺麗に撮れました。

2023.9.2陶器山丘陵の自然と生き物

9月に入った陶器山丘陵、酷暑は変わりません。蝶、蜻蛉が元気です。

2023.8.29陶器山丘陵の自然と生き物

渡り鳥初登場(センダイムシクイ)、これからいろんな珍しい鳥を見ることができそうです。

2023.8.8陶器山丘陵の自然と生き物

午前中は生き物観察、夜はカラスウリの花を撮影、帰りは熱中症でダウン、救急車と近大病院のお世話になりました。

2023.8.4陶器山丘陵の自然と生き物

陶器山丘陵の夏、カラスウリの花が咲き始めました。

2023.8.1陶器山丘陵の自然と生き物

鳥さんを見つけるのが一苦労。蜻蛉が何とか補ってくれました。

2023.7.28陶器山丘陵の自然と生き物

うだるような暑さの陶器山丘陵、鳥は木陰から出てきません。蜻蛉が相変わらず主役になっています。

2023.7.25陶器山丘陵の自然と生き物

夏の陶器山丘陵を代表する生き物たち、鳥より蜻蛉がメインです。

2023.7.21陶器山丘陵の自然と生き物

酷暑の陶器山丘陵ですが、鳥の子供たちと蜻蛉にとっては楽園のようです。

2023.7.18陶器山丘陵の自然と生き物

幸せを呼ぶ赤いトノサマバッタを発見。他にもヒバリの幼鳥やキアゲハ、ウチワヤンマ、チョウトンボなど夏の陶器山丘陵を賑わす生き物が沢山。

2023.7.14陶器山丘陵の自然と生き物

オオタカ幼鳥、コチドリ、ウグイス、カワラヒワ、ヒバリなどの他チョウトンボもまだまだ飛び回っています。

2023.7.11陶器山丘陵の自然と生き物

夏本盆の陶器山丘陵、鳥の姿は減りましたが、蜻蛉が飛び、花が鮮やかさを増しています。

2023.7.7陶器山丘陵の自然と生き物

陶器山丘陵の生き物観察を始めて、過去最高の鳥や蜻蛉をはじめとする生き物たちに出会いました。そのうち、オオタカ幼鳥とチョウトンボはすでに掲載済。

2023.7.1陶器山丘陵の自然と生き物

7月を迎えた陶器山丘陵、満開のネムノキがひときわ目立ち、蜻蛉が沢山現れました。エナガをはじめとする鳥たちも元気いっぱいです。

2023.8.2陶器山丘陵のチョウトンボ第二弾

最初は雌、次は雄、最後は交尾シーン

2023.6.27陶器山丘陵の自然と生き物

鳥たちに代わって、蜻蛉が主役になってきました。

2023.6.23陶器山丘陵の自然と生き物

夏鳥のキビタキ、ヒバリ、風にそよぐネムノキをメインに陶器山丘陵の夏を紹介します。

2023.6.20陶器山丘陵の自然と生き物

オオタカ親鳥が成長していく雛の姿を見守っています。

2023.6.16陶器山丘陵の自然と生き物

少なくなった鳥たちですが、キビタキが花を添えてくれました。蝶々、蜻蛉は健在です。

2023.6.13陶器山丘陵の自然と生き物

オオタカをはじめとした居つきの鳥たちが子育て中、あまり顔を見せなくなりました。

2023.6.9陶器山丘陵の自然と生き物

留鳥の子供たちが姿を見せるようになりました。

202.7.7チョウトンボ

陶器山丘陵のため池で、優雅な舞を見せるチョウトンボの姿です。

2023.6.6陶器山丘陵の自然と生き物

夏を迎えた陶器山丘陵、オオタカがメインです。